日本財団 図書館


 

表 3.6.3.1. 試計算対象船舶の主要目(H7)

053-1.gif

(3)対象船舶
 試計算は、内航含水液状化物質運搬船について行った。主要目を表 3.6.3.1 に示す。対象船は、貨物倉を2個有し、貨物倉の全長に亘り高さ 1.3m の二重底構造である。また、幅 2.25m のバラストタンクを両舷に有している。貨物倉の長さは、一番が 24.6m 、二番が 18.0m であり、幅は両方とも 6.7m である。

 

(4)計算条件及び計算ケース
 計算条件は以下の通りとした。
自由表面影響を考慮するため、貨物は比重の大きい液体貨物として取り扱う。貨物の粘性は無視する。
基本的に、20%, 40%, 60% の積付率を想定する。しかし、夏期満載喫水線を超えないように設定する。
貨物比重量は、2.0tonf/m3, 3.0tonf/m3, 4.0tonf/m3 の3ケースを想定する。
全て出港状態(燃料等を多く積載した状態、復原性は小さい)とする。
 これらの条件下において、船舶の復原性が IMO-A.167 を満たすか否かを評価した。計算は、貨物の比重量及び積付率を変えて、計7ケースについて行った。

 

(5)計算結果
 計算結果を表 3.6.3.2 に示す。結論から言うと、全てのケースにおいて、A.167 の要件を満たしていない。

表 3.6.3.2 復原性計算結果(H7)

053-2.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION